3月9日(日)WS:ギーを作ろう・春の養生と1日の過ごし方


お知らせが遅くなってしまったのですが、3月9日にワークショップを行います。

ギー作りももちろん大切なのですが、今回の大きなテーマは「アーユルヴェーダにおける一日の過ごし方」です。


☆3月9日(日)9:30〜12:00

オンラインまたは対面(近鉄奈良駅徒歩3分のサロン)

 終了後にアーカイブ動画(ひと月視聴可)を参加者全員にお送りします。

 アーカイブのみの参加もOKですが、質問等のフォローは致しかねます。

☆受講費

対面 4000円(ギーをお持ち帰りいただきます)

オンライン 2,000円

☆受講費のお振り込み完了と同時にお申し込み完了となります(詳細はリンクより)


☆講座の流れ(適宜、休憩や質疑応答を挟みます)

9:30〜10:00 チェックイン・ギーについて説明

10:00〜11:00 ギー作り・ギーの効能や使い方の説明(オンラインでご参加の方はぜひキッチンで一緒に作りまりましょう。必要な道具はお申し込み後にお伝えします)

11:00〜12:00 1日の過ごし方・春の養生

放課後 質疑応答(20分程度)



早寝早起きや運動の習慣などの規則正しい生活が“身体に良い”ことは誰しもが気付いていることではあると思うのですが、

「なぜ規則正しい生活が大切なのか?」という理由を考えたことはありますか?

養生ヨガクラスでは、朝6時から瞑想クラスがあったり、ほとんどのクラスを午前中に設定していますが、その背景にはこの「アーユルヴェーダにおける1日の過ごし方」の理論があります。


病や不調になると、どうしても夜眠れなくなったり朝起きることが難しくなり、昼夜逆転になる傾向にあります。私自身も不調を長く経験しましたので、やはりそうでした。もちろん、本当にしんどいときに無理に自分に鞭を打って早起きをする必要はありませんが、それが長引いてくると、今度は朝起きられないことによる不調が出てきて、更に不調が慢性化しやすいという悪循環が生まれてきます。


かと言って、ただ闇雲に「早起きしろ」という暗示を自分にかけたとしても、なかなか長続きはできません。


頭では分かっていてもなかなかそれが習慣にならないとき、理由を深く知ることが自分のニーズにつながり、行動の原動力が生まれることがあるように思います。


アーユルヴェーダの教えにはたくさんの智慧があるのですが、これまでたくさんの方々と関わらせて頂く中で、そのたくさんの教えの中でも、

・1日の過ごし方

・アビヤンガを含めたオイルのケア

・ギー

この3つを知り、押さえるだけで、どんな心身の不調も必ず調和に向かっていくことを確信しています。

(ヨガや瞑想による心との向き合い方はここでは除く)

同時に、何か大きな問題に直面したときにも、あなたの身体をしっかりと支え、回復のスピードを上げてくれることでしょう。


これまではアーユルヴェーダ基礎講座の中でお伝えしてきたことでしたが、今回はその3つのうちの2つを、ギュッと凝縮してお伝えします。


個人セッションで直接お声かけをした方もいらっしゃいますが、ぜひ皆さんに参加をご検討いただければ幸いです。


皆さんに参加いただきたいのですが、こんな方にぜひ

・早寝早起きが苦手

・眠れない・眠りが浅い

・生活リズムがバラバラになりやすい

・休日はほとんど身体が動かない

・春が苦手

・運動が苦手

・セルフケアが苦手

・体力や気力の低下を感じる

・最近、生活リズムが変わった

・仕事復帰を間近に控えている、または目指している

・自分に合った生活リズムや暮らし方を知りたい

・アーユルヴェーダに関心がある

・アーユルヴェーダに関心はないが、健康になりたい

・自分の生活を見直したい

・家族のケアに


ギー作りはベテラン!という方も大歓迎です。経験談をぜひ聴かせてください。


お申し込みリンクより、お申し込みください♡



養生ヨガ

Yoga & Ayurveda 身体と親しみ、自分らしく生きていくために

0コメント

  • 1000 / 1000