ABOUT

養生ヨガ 主催 ヨガ教師・ファシリテーター 斎藤 奏(さいとう あかな)

私の人生にヨガがなかったら、私はきっと、とっくに生きていくことから手を離していただろう。何度もそう感じています。

そして、アーユルヴェーダがなければ、私は今も身体の“痛み”という変化に囚われ、自分を見失っていただろうと思います。


高校受験までは人生をピアノに捧げ、高校2年生で不登校を経験、大学もほぼ同じでした。社会人になってからはそれなりにうまくやっていましたが、いつもここではないどこか、自分とは誰なのかということを探して生きていました。


誰かに認めて欲しい、愛して欲しいという身体からの叫びのようなものをいつも感じていたように思います。

24歳のときにヨガとはじめて出会ったとき、「すべてはここ(自分の中)にすでにあったんだ」ということを感じて、ただ圧倒され、涙が溢れた体験をしました。
ただ私は、自分で自分を愛したかっただけだったのだと気付いたからです。
そこから、世界と繋がっていたいと願っていたことに。
それからずっと、心から生きていくためにヨガをしています。


そして、忘れてはならないのが、私にとってヨガの体験がより人生に意味を持ち初めたのが、線維筋痛症という病を得てからのことだったということです。


なぜ、病気になったのか、これからどうして生きていけば良いのかということをゼロから自分に問いかけていくその治癒のプロセスで、私は漢方の養生と出逢い、更にそれまで関心が薄かったインドの伝統医学体系である、アーユルヴェーダに出逢いました。

それまで長いことヨガをやっていたものの、私はずっと自分の身体が嫌いでした。
どこかでいつも、今の自分ではだめだ、自分を変えたい、変えたいと思いヨガをしていたのです。
ただ、病を得てから初めて、漢方やアーユルヴェーダのものの見方や、養生法を通して、私はやっと、ありのままの自分の身体と向き合おうと思えたのでした。


病や不調こそが、私が本質に目覚め、与えられた自分の心身と自分の場所で生きていくために必要なものなのだと確信できるようになりました。


それを理解したとき、身体の痛みは私の敵ではなく、私の大切なメッセンジャーとなりました。
*具体的なヨガやアーユルヴェーダの考え方については、養生ヨガについてアーユルヴェーダについてでお伝えしています。

私は、ヨガ以外の運動はほとんど経験がありません。運動音痴です。

ヨガも、アクロバティックな複雑なポーズは苦手です。

はじめは、自分の身体の硬さや筋力のなさと直面しましたが、だからこそヨガが私に必要なのだということがすぐに分かりました。


ヨガをするために必要な筋力、柔軟性なんてないのです。

身体が硬いなら硬い、体力がないならない、忙しいなら忙しい、不安があるなら不安なままで大丈夫です。

ヨガに自分を合わせるのではなく、ヨガを自分に合わせていく。それが大切です。

ただ身体を感じていれば、できることは、必ずあります。


あなたが今居るところから。そこからはじめましょう。

ただ身体を感じるため、生きていることを感じるために、一緒にヨガをしましょう。


私のこれまでのプロセスをインタビュー記事にしていただいたものです。

(前・中・後編)

https://www.somaticworld.org/2020.ba-5-saitou/

PROFILE

1982年 東京都生まれ。

2006年、体調不良からヨガを始め、クリパルヨガと出会う。

自分の内面を深く見つめていくクリパルヨガに強く惹かれ、ワークショップ集中コースなどに積極的に参加し学ぶとともに、日々ヨガの実践を続ける。

2016年末、全身に強張りと痛みを感じ、翌年明けに線維筋痛症と診断される。

2017年夏から、漢方治療とヨガの実践で内省を深め、病気の原因が自身の中にある怖れであることに気付き、自分を受け入れ変えるための実践を始め、痛みを克服する。

現在は泉州統合クリニック院長 中田英之医師をはじめ、各専門医と連携し、自己観察と自己受容、自己変容のための学びとしてのヨガ、アーユルヴェーダを、自らも学び実践しながら伝えている。


米国クリパルセンター公認クリパルヨガ教師

  • クリパル・ジャパン公認 マタニティヨガ教師
  • ムーンサイクルヨガ指導者
  • ヨガ・ニードラセラピスト
  • ABNC(アーユルヴェーダ ビューティニュートリション&クッキング)アドバンス 修了
  • インド アーユルヴェーダグラム(Dr.スクマール)基礎理論講座レベル1、2 、3修了
  • 京都アーユルヴェーダmanju セラピスト養成講座基礎 修了
  • 介護福祉士
  • zoomにて『クリパルヨガ』をはじめ、『瞑想』『おはようヨガ』『マタニティヨガ』『おやすみ前の呼吸&瞑想』クラスを行うとともに、個人セッションでアーユルヴェーダの養生を伝える。


奈良市在住。

娘が一人。

おっちょこちょいで早とちり。真面目な性格、緊張しい。

アーユルヴェーダでは、ヴァータ・ピッタ体質。

毎日カレーでいいほど、カレー好き。

バッハ、ショパン、ベートーヴェン好き。

仏像を含め、仏教美術が好き。

モットーは、「リアルな人であること」。


クリパルジャパン https://kripalu.jp/