「クリパルヨガ」読書会
養生ヨガクラスでは、毎月1回、書籍「クリパルヨガ」の読書会をしています。
この読書会の時間が、今の私にとってとても大切な時間で、
生徒さんと、クリパルヨガについて、生きることについて分かち合う時間は、自分自身の気づきと癒やしに繋がっているので、今日はそのことをテーマに書いてみます。
クリパルヨガについて書かれた日本語の本はほとんどなく、私の長年の先生である三浦敏郎先生が翻訳されたこの本が、クリパルヨガについて触れられる唯一の本と言えるかと思います。
クリパルヨガって何?
普通のヨガと何が違うの?
何を大切にしているの?
養生ヨガクラスでやっていることってどこから来ているの?
興味を持って参加してくださる方が少しずつ増えてきて、今年からこの読書会を企画してみました。
(熱心な生徒さんたちに支えられている幸せ。。。)
*11年経って繰り返し繰り返し読んでいるので、ボロボロ。笑
この本の副題が、「ヨガの実践と人生へのガイド」というタイトルなのだけれど、まさに、これが私がクリパルヨガを続けている最大の理由です。
クリパルヨガは“Off The Mat”の大切さを、ずっと伝え続けているヨガなのだ。。
今でこそ、“Off The Mat”という言葉をいろいろなところでも聴くようになったけれど、私がヨガを始めた2006年頃には、あまり聴かない言葉だった。
ヨガマットの上での気づきを、日常に持ち帰る。
ヨガマットの上で起きていることは、日常での自分の在り方と深く関係しているし、
日常での在り方が、またヨガの練習中に現れてもくる。
その関係性に気づきを向け続け、自分自身と起きていることとの関わりを観察し、人生を主体的に創造していく力を養っていくヨガなのです。
自分の体や呼吸と繋がると、生きていることがより豊かな体験となります。
クリパルヨガを通して、ヨガマットの上で自分自身の最大限の力を引き出す原理が、日常生活にも当てはまることを発見します。
難問に突き当たっても、リラックスして、自分自身を受け入れ、強さと勇気をもって、変化を拒まない術を学ぶのです。(書籍クリパルヨガ P10)
この本が出版されてから11年が経つけれども、私は実は通して読んだことは一度もなく、いつでも手に取り、必要な時にはどこかを開いて、または、パッと開いたところを読むという形でずっとそばに置いています。
ヨガをするためでもあり、苦しいときには身体に返るためでもあり、今ここに存在するためでもあり。。。
身体を感じて、フィーリングを感じて、読み終わった後は余韻を感じて、本を読むというヨガをしてきたように思います。
私は、クリパルヨガに出逢ってから、クリパルヨガ教師になるまで12,3年かかった人なのだけれど、教えるという以前に、ただ自分のためにとても大切に、この実践を人生の中で表現してきたと思っています。
この本と出会って10年。
当時は考えもしなかったけれども、今は自分でヨガを教えるようになり、「養生ヨガ」というクラスの中で、参加してくださる熱心な生徒さんたちと、この本を読み合い、気づきや体験を分かち合う贅沢な時間を与えて頂いている・・・
とてもとても神聖な、大切な時間です。
自分で言うのはなんですが、とても良い時間だと自負しています。。
初めてクリパルヨガのクラスに参加したとき、
私は自分の柔らかく穏やかな中心に触れ、
ポーズを通して直接的・物理的な方法で神との繋がりを発見した。それ以来、自分自身の最高の部分との深い繋がりが、私の実践を支えてくれている。
20年経った今。ヨガは私の人生を変えたと心から言える。ーレスリー・オスター
ヨガの流派というのは本当にたくさんあり、クリパルヨガはあまりメジャーな流派ではないかもしれません。けれど、どこまでもヨガの伝統に忠実です。
決してポーズをきれいに取るとか、器械体操のようなエクササイズのためのヨガではありません。
身体を使って、より微細な内面の領域(呼吸・心・エネルギー体)に触れていく。
直接的な身体の体験により、自分自身を知り、受け入れ、現実を目撃し、真実を覆っていたものを明らかにする。そして、自己変容へと導いていく。
現代を生きる多様な私たちのライフスタイルにも、そのヨガの智慧が活かされるよう、よくプログラムされた現代のヨガなのです。
ただ、とにかく体験を重視するため、理論的なことをあまり詳しく教えないので(トレーニング以外で)、実は体験すればするほど、クリパルヨガがなんなのかを知りたくなるはずです。笑
読書会では、この本を読むことで“知識としてのヨガ”に触れられるのも大きいように思います。
そして、この本には実践もたくさん載っているので、実践の部分は私がインストラクションしながら、身体を通して体験しながら読み進めています。
次回は、今週の土曜日。(7月23日)14時から15時30分です。←間違い★
7月30日(土)14時〜15時30分です。
「第5章 アライメントによる気づき」を読んでいきます。
クリパルヨガの大切なエッセンスである、プレスポイントが出てきます。
アライメントとは、ポーズの形という要素を超えて、“気づき”をもたらすための入口、ツールなんですね。。
なんて奥深いんでしょう・・笑
本を持っていなくても参加出来ますし、ご希望の方には私がお送りしていますので、ご連絡くださいね。
(お送りするのはもちろん、新品です!書籍代とレターパック代をいただきますのでご了承下さい。)
養生ヨガクラスのメンバーであれば、ぜひぜひ、初めての方も大歓迎です♡
ヨガはまず体験ありきですが、「知識」として学ぶと、より体験が深まり、さらに知識が「智慧」に変わっていきます。
ヨガに慣れてきた人も、ぜひご参加下さい。
そして、クリパルヨガを体験したことがない人も、ぜひこの本を通じて、体験していただければ嬉しいです。
養生ヨガクラスへのご参加、お待ちしております!
今日はここまで・・・・
読んで下さりありがとうございました🙏
Jai Bhagwan!
0コメント